覗きに行きました。
咲き始めていましたが、目的の曼殊沙華が群生する場所はまだ
咲もしていませんでした。
ですが、一日で30cmも伸びる花ですから、数日後には満開になっているのでは
ないかと思います。
今回は咲いている場所から撮って。

播但線。
- 2023/09/27(水) 00:08:47|
- 播但線
-
-
| コメント:0

良い色になった、実りの稲穂越しに。
カ-ブを飛び出して来る1100系を一枚いただいときました。
神戸電鉄。
- 2023/09/25(月) 02:14:38|
- 神戸電鉄
-
-
| コメント:0
ま~ッ何だか、仕事に追われていますね。
お休みでは有りましたが、事務仕事に追われ、夕方に明日の準備で倉庫まで。
近くの神戸電鉄を少し撮りました。

先週辺りから、チラホラ咲き始めていましたが、ここの曼殊沙華はすでに、白骨化していましたが。
流石に、足の速い花ですね。
それでも、季節の花なので、構図を作って電車を待っていると、アゲハが飛んできて。
いただいときました。
神戸電鉄。
- 2023/09/25(月) 02:08:40|
- 神戸電鉄
-
-
| コメント:0

葉多の田園。
久しぶりに覗くと、稲は腰の高さまで伸びて、もっこり、わさわさしています。
収穫の時期は、まだ2週間ぐらい先になるのでしょうか。
ここは、一時間に一往復しか、電車はやって来ませんから、夕日を撮るなら17時ですね。
神戸電鉄。
- 2023/09/20(水) 08:42:55|
- 神戸電鉄
-
-
| コメント:0

先日、北条鉄道を覗きましたが、もう18時には夕日が残らなくなりました。
いや~ッ陽が短くなってましたね。
夕陽が無いので、田原で一枚。
田原で、この写真を撮りだすと、秋から冬へのイメ-ジです。
季節は流れておりましたね。
しかし、日中はまだ、くそ暑い。
北条鉄道。
- 2023/09/20(水) 08:35:42|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
田植えの最も遅いこの地域の稲穂も、そろそろ良い色づきです。

北条鉄道。
- 2023/09/18(月) 22:56:36|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
世間は、三連休でしたね。
今日も、朝の雰囲気がまったりしていました。
お休みの日は、何時もと空気感が違います。
とは言え、お仕事はやっぱりお仕事。
仕事きっちりで、対応です。
さて、久々に仕事帰りの撮影が出来たので、少しばかり撮って来ました。

まだ今日も、真夏の様な暑さでしたが、季節は曼殊沙華が咲く時期となっていましたね。
神戸電鉄。
- 2023/09/18(月) 22:41:26|
- 神戸電鉄
-
-
| コメント:0
久々の夕日でしたが、仕事に追われ、撮影は無し。
仕方ないので、去年の夕暮れ写真を。

加古川線。
- 2023/09/14(木) 11:05:12|
- 加古川線
-
-
| コメント:2
夕方、曇るか雨ですね。
最近は、仕事帰りの撮影も出来ていませんが。
昨日は、綾部にいたので、仕事が早く終われば、タンゴ鉄道でもなんて思って
いましたが、夕方は土砂降りの大雨でした。

写真も無いので、この時期の去年の写真でも。
北条鉄道。
- 2023/09/13(水) 07:56:20|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
少し秋めいて来て、日中はも過ごしやすくなってきましたが、何だか
天候は今一つで、夕方は曇りますね。
気温がさがって来たとは言え、例年よりは気温がまだ高い様で、夕方に夕立が
来たりします。
天候不順。
夕方の良い夕日すら望めません。

神戸電鉄。
- 2023/09/12(火) 07:39:38|
- 神戸電鉄
-
-
| コメント:0
健康診断の後、病院の目の前。
東海道本線のガード下。
一枚写真をいただいときました。
たまには、スナップも面白い。
- 2023/09/10(日) 17:29:07|
- 未分類
-
-
| コメント:0
昨日は、赤穂でお仕事でした。
夜も遅くなったので、四国行きの貨物でも撮って帰ろかと。

もう、古い機関車なのですが、古さを感じませんね。
昔は寝台列車を牽引する、花形機関車だったですが。
今は貨物、専属です。
山陽本線。
- 2023/09/10(日) 16:22:51|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0

台風の影響で、ここ2日、日中の気温が少しマシですね。
とは言っても、まだ日中は30℃越えではありますが。
このまま、気温が下がってくれるとありがたい。
良い秋がやって来てほしい物です。
北条鉄道。
- 2023/09/09(土) 00:46:25|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
ま~ッ、一本通過する間に、沢山撮る訳です。

伯備線。
- 2023/09/08(金) 00:00:16|
- 伯備線
-
-
| コメント:0

色づく田園は、秋のイメ-ジ。
それでもまだ、日中は暑く、空に浮く雲はまだ、夏の名残を感じます。
伯備線は、ほぼ一時間に一往復の特急がやって来る。
今はもう珍しい、特急街道ですね。
山陰方面は、おそらく新幹線などやって来る事は無いでしょうから、伯備線は
山陰と山陽を結ぶ幹線ですね。
伯備線。
- 2023/09/06(水) 19:53:23|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
沢山のトンボが、田んぼの上に飛んでいました。
そんな景色を撮ってみましたが、中々トンボはトンボらしく写らない物です。
トンボは羽が透けているので、写真で撮ると、小さい点々にしか見えませんね。

トンボは、羽化すると暑い夏を山の上で過ごして、少し涼しくなってくると下界に下りてきます。
8月に大山に登った時に、山頂で沢山のトンボに囲まれていました。
今回は、伯備沿線で沢山のトンボに囲まれておりました。
伯備線。
- 2023/09/06(水) 19:28:18|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
西の空に、太陽が傾く頃。
黄色く色づいた、田んぼは、さらに輝きを増す。

今回、良いタイミングで、刈り取り寸前の黄色い田園風景を、最後の季節として381やくもと
撮れたと思います。
目的は黄色い田園風景と撮りたい、だったので良かったと思いますね。
残る季節は、紅葉と雪景色のみ。
伯備線。
- 2023/09/06(水) 19:05:35|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
国鉄色、二度目の登坂は夕暮れの時間です。
黄色く色づいていた田園も、山影が伸びて来ていています。
もう、半月もすれば、この時間は影に飲まれてしまいそうですね。

伯備線。
- 2023/09/05(火) 22:54:26|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
3+4連のやくもが行く。
おそらく、引退の日が来るまで、この7連が一番長い列車となるのでしょうね。
数年前までは、3+6連のやくもが走っていましたが。

伯備線。
- 2023/09/05(火) 22:44:03|
- 伯備線
-
-
| コメント:0

この色に、勝てるカラ-は無いのではないか。
やっぱり、国鉄色は収まりが良い。
伯備線。
- 2023/09/05(火) 02:46:13|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
蕎麦の白い花が咲いていました。
蕎麦の花を見ると、夏も終わりだな~ッと感じますね。

伯備線 上菅駅。
- 2023/09/05(火) 02:18:37|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
朝一番に中国山地を駆けあがる特急。
山間には、山霧が残る。
もう、夏も終盤。
早朝の時間は、快適になって来た。

伯備線。
- 2023/09/05(火) 02:14:44|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
伯備線で、一番長い編成なのは貨物列車。
峠を、轟音と共に登って行きます。
EF64。
山男の愛称を持った機関車ですが、この機関車も古い機関車になりましたね。
僕が中学生の時に、配属されましたが。
私も、機関車同様、旧型です。

伯備線。
- 2023/09/04(月) 20:53:46|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
良い天気。
県境を、ス-パ-やくもが駆けて行く。
真夏の様な暑さは、すでに峠を越えたようで、朝夕は意外と快適でした。
日中はまだ、30℃ぐらいありましたが、湿度が低く、少し秋を感じます。

伯備線。
- 2023/09/04(月) 20:43:28|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
上石見の赤屋根の集落を俯瞰しました。
ここは定番撮影地なのですが、良い撮影地だと思います。
切り取り形や、気象条件で良い景色が生まれます。
今回も、遠くからやくもの走行音が聞こえて来た辺りから、太陽が雲にのまれましたが
もう駄目だな~ッと思いましたが、一部分ですが太陽の光が差したので、構造を変え
何とか撮影出来ました。

こんな土壇場の、ヤバいドキドキの撮影変更も、鉄道写真の醍醐味なんでしょうね。
伯備線。
- 2023/09/04(月) 10:49:30|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
伯備線沿線は、毎回大盛況で、沢山の撮影者が集まっています。
ですが、集まっているのは、定番のカーブ辺り。
僕にはまったく関係のない話なので、大盛況でも気にならないのですが
さて、トンネル越しにやくもが抜けて来るのを撮ってやろうと構えていると
そこ、邪魔と言われ、振り返ると上の辺りから撮っている人がいました。
すみませんと、その撮っている方の横に移動して、同じ場所から撮ったのですが
このトンネルを貫けた場所に、カーブする鉄橋が有るのですが、ここが定番撮影地。
編成写真を撮る場所だと思いますが、僕はまったく興味の無い撮影地。
僕は、邪魔にならないだろう場所からトンネル抜きを撮りたかったのですが、邪魔と
いわれちゃ~ッ、しょうがないですね。
先に撮りに入られているわけですから。

そんな訳で、チョット中途半端トンネル抜きとなった写真です。
盛り上がっているこの時期は、なかなか思うように撮れなくなってしまうのも、この時期の話。
次回、冬の時期にもう一度撮って見ようと思います。
伯備線。
- 2023/09/04(月) 10:38:44|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
381系の運用も後半年になりました。
なので、季節の変わり目、景色の変わり目は撮っておきたい。
そんな訳で、久々に土曜の夜から前入りして車泊です。
稲の実りの時期がやてきたので、撮りに向かいました。
今回は上石見から、鳥取県側の田園地帯を眺めて来ましたが、5月に植えられた稲は
黄色く、たわわに実っておりました。
この時期の、黄色く染まった田んぼは良い景色です。

さて、381系やくもの走る沿線の景色は、毎回最後となる季節の景色です。
伯備線。
- 2023/09/04(月) 10:20:26|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
峠内は、もう16時辺りから限られた場所にしか、太陽の光が差し込まなくなりました。
もともと、山間の区間なので、陽の当たる時間は限られていますが。
ただ、稲穂が良い色に色づいているので、撮りたい意欲が湧いて来ますが。
光が無い。

播但線。
- 2023/08/30(水) 23:35:16|
- 播但線
-
-
| コメント:0
昨日、仕事帰りに播但線を覗けるタイミングだったので覗いて来ました。
覗いたと言っても17時の列車の時間に何とかでしたが。
播但線沿線は、そろそろ稲の刈り取りの時期を向かえ、稲穂は良い色に
なっていました。
撮り時ですね。

言わずと知れた、淵の田んぼ。
今年も良い色になっていました。
この時点で、手前は山影が伸びて来ていて、より気味で撮りましたが。
折り返しの気動車がやって来る20分ぐらいですが、あっと言う間に山影が伸びて来て
こんな感じになりました。

陽も短くなって、まだ暑いのですが秋はもうすぐな感じです。
播但線。
- 2023/08/30(水) 10:43:05|
- 播但線
-
-
| コメント:0

山の上から、夕暮せまる瀬戸内海をバックに、山陽電鉄の走る街を俯瞰してみた。
山陽電鉄。
- 2023/08/28(月) 01:18:09|
- 山陽電鉄
-
-
| コメント:0
残暑厳しいですね。
今日は、お休みでは有りますが事務仕事です。
ま~ッ、暑いので、家に引き込んでいるのが良いですが。

暑すぎるので、こんな時期が恋しくなりますが、この時期はこの時期で、寒さは
大変厳しいのですが。
播但線。
- 2023/08/27(日) 11:34:05|
- 播但線
-
-
| コメント:0
モクモクと雲が湧く。
夕方になると、雷雲が、湧くように、噴火の煙の様に膨れ上がる。

加古川線。
- 2023/08/25(金) 16:51:09|
- 加古川線
-
-
| コメント:0
ここの所、夕方に夕立が来ます。
お盆を過ぎましたが、毎日、残暑が厳しいので、夕方に積乱雲が立ち、雷が鳴る。
まったく、熱帯の気候の様です。

加古川線。
- 2023/08/23(水) 23:25:56|
- 加古川線
-
-
| コメント:0
今日は、地蔵盆でした。
コロナの影響で、3年ぶりの地蔵盆です。
コロナ明けの今年は、きっと行われるだろうと思い、激しい夕立の後
覗きに行って見ると、提灯の明かりが灯っていました。
毎年行われていた行事が、当たり前に行われなかった3年。
やっぱり、当たり前の世の中では無かったのですね。
3年ぶりの今日、沢山の子供が集まって、お菓子をもらって帰る景色は、何だか良い景色です。
地蔵盆の撮影は、沢山の人が写り込むので、撮影する時には毎回、撮らせて頂きますと
声をかけます。
今回も、撮られて頂きますと、ご挨拶すると、あっ毎年、写真の人と言われ
覚えて頂いていました。
3年経っても、覚えて頂いていたのは、正直嬉しくありがたかったです。
地元で行われている行事を、鉄道の風景として撮っている私にとって
長い間、撮り続けていて良かったと思える出来事です。
そして、ま~ッ飲んでと渡して頂いた缶ジュ-ス。
遠慮なく。
頂きますと、プシュッと缶を開けて飲もうとすると、こりゃ~ッビールだ。
慌てて飲むのを止めて、持って帰り美味しく頂きました。
危うく、飲酒運転となるところでしたが、そんな所も有りがたい。

3年ぶりの地蔵盆は、夕方の時間、残念な激しい雨となりましたが
毎年の景色が帰って来たのが、何よりな感じです。
雨の影響で、今回は早じまいです。
電車を待っている間に、提灯やら片付けられてしまいました。
又、来年。
和田岬線。
- 2023/08/23(水) 23:18:13|
- 和田岬線
-
-
| コメント:0

8月も後半。
もう半月で、黄色い実りの時期となりますね。
今年は、新潟の田園地帯は水不足で、良い実りの時期を迎えられそうにないようです。
もう、何十年かすると、いや数年後には北海道でしか、良いコメは採れないなんて言われていますが
温暖化の影響は深刻です。
何年後も、季節ごとの地域の色を、当たり前に見続けていたい物ですね。
因美線。
- 2023/08/22(火) 01:04:49|
- 因美線/智頭急行
-
-
| コメント:0
暑い日が続いております。
朝一番の、激しいセミの声も、そろそろ静かになって来て、夏の終わりを
少し感じますが、まだまだ暑いですね。
この写真、和歌山線の105系が走っていた、最後の夏に撮った物です。
丁度、これくらいの時期だったと思いますが、やっぱり暑いな~ッと言いながら撮って
いた気がします。
夏はやっぱり、暑い。
たまらんですな。

和歌山線。
- 2023/08/20(日) 10:05:06|
- 和歌山線
-
-
| コメント:0
次のページ