電車の通過時間。
夕陽が低く視界に入って来ました。
この辺りから、夕日は大きさを増して行きますね。

電車のお客さんを見ると、みんな夕日の方向を見ていますね。
この時期の夕日を、電車で通過しながら拝めるなんて、なかなか良いですね。
そんな所で、僕も見ていた、撮りに来ている人がみんな見ていた、今日の夕陽。
デッカイな~ッ。
加古川線。
- 2020/10/31(土) 21:37:31|
- 加古川線
-
-
| コメント:0
夕陽の時間の、20分後にやって来る上り列車の時間は、すでに太陽が沈んでいます。
太陽が沈んだ後の、夕映えの時間も日に日に赤い空が暗くなって行く感じですね。
今日は、夕日の上に黒い大きな雲がかかっていて、沈んだ直後は、真っ赤に焼けていましたが。

今日はこんなところで。
加古川線。
- 2020/10/30(金) 23:00:11|
- 加古川線
-
-
| コメント:0
今日も、仕事帰りに加古川の夕日です。
ま~ッ下から撮っても上から撮っても、あまり変わり映えしませんので、今日も
下からの撮影では有りますが、少し何時もと違う場所から撮って見る事としました。
下から上の展望台と一直線上に来る場所辺りから撮って見ました。
光の帯は、トラスの鉄橋に掛かっていますね。
上から望む夕景も、おそらくその辺りでは無いかと思います。
この土日は、たぶん大盛り上がりになるのでは。

私、お仕事ですので、間に合えばどこかで撮っていると、思われます。
加古川線
- 2020/10/30(金) 22:40:05|
- 加古川線
-
-
| コメント:0
電車と太陽の重なる日。
そんな日も、近いですがその前に、山の上からの鉄橋トラスの真ん中に
光の帯が来る日の方が、確か先だった気がする。
ま~ッええ加減なものですが。笑

加古川線。
- 2020/10/28(水) 23:33:50|
- 加古川線
-
-
| コメント:0
13時にオロチ号が峠を降ると、スイッチバック駅 出雲坂根駅で気動車と交換します。
その気動車が、峠を登り終えて紅葉のカラ松の森を通過する頃には、すでに線路は
影の中です。
輝くカラ松の森を列車と撮ろうと思うと、オロチ号の上り列車しか有りません。
この時期、良い時間はピンポイントですね。

曇られたら、まったくの泣きですが。
木次線。
- 2020/10/28(水) 23:16:22|
- 木次線
-
-
| コメント:0
木次線の運用は、オロチ号が走ている時期で、4往復のみ。
なので、一列車の撮影が大切になる訳ですが、特に朝一の列車の一往復が
一番、朝日の綺麗な時間帯です。
スイッチバックにやって来る時間が8時です。
まだ、朝もやや、山霧が残る時間なので、そんな景色の変化をいただきたい。

谷の駅に差しこむ光が、光のカ-テンですね。
木次線。
- 2020/10/28(水) 23:07:14|
- 木次線
-
-
| コメント:0