緊急事態宣言が出されていたので、雪の良い時期に山に入れず。
解除となったので、遅ればせながら、雪の時期が終わった大山に登って来ました。
もう、何回も雪の時期は登っていますので、今回は元谷から頂上へ直登するル-ト
の確認をしに向かいました。
流石に、良い雪の時期は終わっているので、この雪のコンディションでは上る事は出来ません。

弥山の下辺りから頂上を見上げています。
山肌に雪が着いて、真っ白な時期じゃないと、直登りは無理ですね。
写真に写っている石は、上から転がって来た石です。
気温が上がって来ると、谷が落石で騒がしくなります。
今日の分を、落石してしまうと、又谷は静かになりますが。
温度変化で、昼に溶けた水が岩にしみこんで、夜にその染み込んだ水が凍ります。
そして、気温が上がるとまた解ける。
膨張と収縮の、長いサイクルを繰り返し、何年もかけて岩を砕き、落石となって落ちて来るわけです。
こんな石が降って来るので、やられたら大けがです。
なので、落石が始まったのでそそくさと谷を後にしました。

横から斜面を撮ると、こんな勾配です。
もっとキツイ勾配も有りますが、雪が着いていると、夏は登れない場所も登れてしまうのが
この時期の楽しい所です。
今日は、山登りと言うか、元谷を時間をかけて徘徊しておりました。
たまには、こんな雪遊びも楽しいですね。
スポンサーサイト
- 2021/03/10(水) 00:07:36|
- yama
-
-
| コメント:0