天気が良い。
サクラも満開。
吹く風も心地よい。
春の陽気はたまりません。

歯抜けのコキすら、ゆるく良い感じに思えて来ますね~。
山陽本線。
- 2021/03/27(土) 01:06:05|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0
やっぱり、サクラの良い時期なので、サクラピンで。

水色ラッピングの113系が行く。
見ていて、気付かれている方はおられると思いますが、私はフジで撮った写真とキャノンで
撮った写真が混在してUPされています。
最近撮った写真はフジばかりですが、キャノンとフジそれぞれ長所と短所が有りますね。
フジはやわらかい色調と発色が特徴的で、逆に言えば写真にエッジがないので
固い車両をメインに撮ると物足りなさを感じたりしますが、それぞれメーカ-の特徴ですので
良いも悪いも有りませんが、使う方が用途に応じて使えば良いだけの話であるわけです。
違うメ-カ-を使う事で、気づく事は多いですね。
山陽本線。
- 2021/03/27(土) 01:00:07|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0

毎回、同じような桜越しの写真となりますが、実はこの場所からは初めて撮りました。
先週撮った桜の写真ですが、その場所の桜はもう花の時期は終わりかけとなっており
隣の斜面の桜が、今回は満開となっていましたので、そこからの写真です。
ま~ッ、どちらにせよ、あまり変わり映えはしませんが。
山陽本線。
- 2021/03/27(土) 00:45:14|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0

天気が良いので、桜を見ながらお弁当。
何だか、平和で良いですね。
先日まで、自粛状態だったのが嘘のような、陽気と景色です。
遠くに、黄色い電車がゆっくり走り抜けて行きました。
山陽本線。
- 2021/03/27(土) 00:37:53|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0
仕事帰りに、天気が良いのでそのまま上郡へ、桜の開花状況を確認しに
出かけました。
桜の開花もこの陽気で、だいぶ進んで来ましたが、ソメイヨシノの撮りごろは、日曜日辺りからに
なりそうです。
まだ、開花が始まったばかりの3分咲きです。

そんな中、満開を迎えたのが、かみごおりさくら園の大寒桜です。

こんもりとした山全体が、桜色に染まっておりました。
毎年、この山の上から桜越しの山陽本線を撮っている訳です。
- 2021/03/27(土) 00:30:34|
- yama
-
-
| コメント:0
神戸で、一番最初に桜が撮れる場所。
和田岬の一本桜。

良い感じに開花していました。
今日は、満開とは言えませんが、おそらく明日には満開になるのではないかと
思います。
ここが撮れたと言う事は、もう日に日に各地で桜が撮れる様になるて、事ですね。
始まりましたね~。
桜の時期。
これから、仕事終わりの撮影が遅くまで続きそうです。
和田岬線。
- 2021/03/26(金) 00:12:32|
- 和田岬線
-
-
| コメント:0

再編集なんで、ストックは12年分。
莫大な撮影枚数ですね。
沢山有るわけです。
編集のやり方も、教えてもらうと、試してみたくなります。
そして、何かいとなく同じ写真が登場します。笑
大井川鐡道。
- 2021/03/25(木) 13:37:12|
- 大井川鐡道
-
-
| コメント:0

神戸のさくらはまだかいな。
まだです。
写真の大井川鐡道は、今週が良い時期となるのではないでしょうか。
桜の時期と共に、コロナも又増えて来たりして。
昨年のこの時期は、初めての自粛期間となって、花何てと言う様な状態でしたが。
今年の桜の時期も、手放しには楽しめる状態ではありませんが、年に一度の桜の時期
ですがら、注意しながらでも楽しみたいものです。
大井川鐡道。
- 2021/03/25(木) 13:30:08|
- 大井川鐡道
-
-
| コメント:0

夏に下れば、天然ク-ラ-の中を歩く、快適さ。
大雪渓。
- 2021/03/25(木) 01:36:53|
- yama
-
-
| コメント:0

田んぼの畦に咲いていた桜です。
ソメイヨシノではありませんが、艶やかに咲いて季節を盛り上げてくれています。
北条鉄道。
- 2021/03/25(木) 01:10:13|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0

季節物ですね~。
神戸方面は、やっと桜が開花です。
あと、5日もすれば良い感じに撮れる状態になるのではないでしょうか。
足もとを見れば、つくしがニョッキ、にょきにょき状態です。
北条鉄道。
- 2021/03/25(木) 01:05:31|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
今年はこんな景色を、展望台から撮れませんでしたね。
高速道路の延長工事で、立ち入る事が出来ませんでしたから。

ま~ッ、年2回のチャンスで毎年撮れる訳ですから、焦る事などありませんが
それでも、良いタイミングの夕景にはなかなか会えないのも事実な話。
数年前は、何回となく撮れていた気がします。
あくまでも、思い出な話なので、いい加減なものですが。笑
古い写真を再編集しているもは、新しい編集の仕方が良い感じだから、面白くなっててのと
最近、新しく写真を撮っていない事で。
そのうち、桜も咲くので又いやでも撮るのですが。
加古川線。
- 2021/03/23(火) 10:16:14|
- 加古川線
-
-
| コメント:0
毎年、ここも撮る場所ですね。
103系が残るこの路線。
一年で一番撮りたい時期かもしれません。

和田岬線。
- 2021/03/22(月) 22:29:57|
- 和田岬線
-
-
| コメント:0

桜がやっと開花しましたが、その桜の終わる頃になると、次は蓮華が咲き始めます。
春は、桜の花が春のスイッチの様なもので、色の無かった景色から、一気に色のついた
景色へと、移り変わってゆきますね。
生命感にあふれた春の時期は、たまりませんね。
北条鉄道。
- 2021/03/22(月) 22:21:12|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
早い物で、もう4年前ですね三江線が廃線となったのは。
しかしま~ッ、廃線の最終日に桜が奇跡の満開となったのは
印象的な出来事でした。
江の川沿いの潮駅には、桜並木が線路沿いに咲き乱れていました。
そんな最終日の最後の桜の景色を、山の上からいただき、始発列車を見送った。

三江線。
- 2021/03/22(月) 22:08:02|
- 三江線
-
-
| コメント:2
車検の費用を、自治体が負担することで、オロチ号の存続が決まった矢先。
木次線のピンチです。
ま~ッ、ず-っと言われ続けていた事だけに、ビックリもしませんが。
少しづつ、現実を帯びて来るこの頃です。

木次線。
- 2021/03/21(日) 22:33:47|
- 木次線
-
-
| コメント:0

どの時代でも、誰が見ても、この山は槍ヶ岳。
行って見て解るのは、この山は遠くから見ている方が、槍と思える山です。
北アルプスのシンボル的な山なんですが、近くから見上げる槍の穂先は
200mの岩の塊で、鋭く尖っている感じが薄れます。
- 2021/03/21(日) 12:51:00|
- yama
-
-
| コメント:0

とうに、ひまわりの時期が過ぎ、秋の入り口ぐらいに咲いた、ひまわり。
北条鉄道。
- 2021/03/21(日) 12:43:19|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0

左の丸い山が双六岳。
谷間に見える赤い屋根が、双六小屋。
その奥に見えるのが鷲羽岳。
双六小屋は、鷲羽岳方面と槍ヶ岳方面への分岐点に当たる起点の小屋。
- 2021/03/21(日) 00:09:26|
- yama
-
-
| コメント:0
コロナの影響で、関西に緊急事態宣言が発令され、解除に至りましたが
その影響で、解除後も山陰と山陽を結ぶ、伯備線のやくもは今だ減便状態です。
もう、Ⅼ特急何て事は、過去の事になって行くのでしょうか。
今後の動向が心配になりますね。

山陰本線で、夕日の時間を向かえる。
やくも。
- 2021/03/21(日) 00:01:23|
- 山陰本線
-
-
| コメント:0
先日、JR西日本からローカル線の維持が出来ないと、発表がありましたが。
その中でも一番人の乗らない区間が芸備線の新見~備後落合の区間です。
ここの区間も、良い景色の区間なのですが。
ほぼ、カラで気動車が運行している状態らしいですが。

とは言え、木次線も又そんな事を言える状態でもありませんが、中国地方の山間の路線は
大も小も関係なく、非常に厳しい運行状態で有る事に変わりはありません。
芸備線。
- 2021/03/20(土) 23:50:16|
- 芸備線
-
-
| コメント:0
チングルマの花の後。
花の葉脈が髭に様に残ります。
花の後、髭が伸びる特徴的な花ですね。

チングルマの髭。
- 2021/03/20(土) 00:16:07|
- yama
-
-
| コメント:0
昔の氷河カ-ル後に咲く高山植物。

右奥に見えるのが三俣蓮華岳。
手前の尾根は双六岳への巻き道の尾根。
- 2021/03/20(土) 00:07:50|
- yama
-
-
| コメント:0
上郡の桜公園の大寒桜が満開です。
毎年、ここの桜が一番早く咲くのですが、今年はソメイヨシノももうちらほら
開花していましたので、来週辺りには、この辺りの桜は満開となるのでしょうね。

山陽本線。
- 2021/03/19(金) 23:47:22|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0
ぼちぼち、山桜など日当たりの良い場所は、開花が始まってきました。
来週辺りから、本格的な桜の開花が始まって来るのでしょう。
さて、仕事帰りの撮影も忙しくなってきますね。
桜の時期は、数週間ですから。

播但線。
- 2021/03/18(木) 06:49:35|
- 播但線
-
-
| コメント:0

長駅手前の蓮華畑は、毎年咲いてくれています。
咲いていると言うか、蓮華は農家さんが毎年種を植えて、稲の肥料としている物なので
農家さんに、感謝ですね。
化学肥料に変わったら、無くなってしまう話ですから。
北条鉄道。
- 2021/03/17(水) 00:58:01|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
この時期になると、北条鉄道はあちらこちらに菜の花が咲き乱れていましたが。
ここ数年は、一気に菜の花が咲く場所が無くなってしまいました。
十年ぐらい前は、菜種油を採る工場があったので、広大な菜の花畑もありましたが
その工場が無くなって以来、年々咲いている場所が無くなって行きました。

この写真も、5年前の写真ですので、沿線に咲く菜の花も、この年辺りまででしたね。
昨年まで撮っていた菜の花畑も、今年は咲いていませんでした。
北条鉄道。
- 2021/03/17(水) 00:47:54|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0

再編集物ですが、以前の物と比べて、なかなか星も浮かんで来て、明かりが飛んでいた気動車も
良い感じに収まりました。
北条鉄道。
- 2021/03/14(日) 23:16:18|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0

雪解けが本格的に始まっておりました。
雪面に割れも入って来ていたので、雪が崩れて行く寸前ですね。
- 2021/03/14(日) 23:11:23|
- yama
-
-
| コメント:0
開花していました。
上郡の大寒桜。
この辺りでは、毎年ここの桜が一番初めに開花します。
開花予報では、一週間ぐらい早い開花になると聞いていましたが現地の桜の開花は
例年通りの様で。
昨年は、17日に撮っていましたから、今日五分咲きの桜も、その辺りにはおそらく
満開だと思います。

山陽本線。
- 2021/03/14(日) 22:00:24|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0
新しいホ-ムが出来て、すでにここでは夜桜が撮れませんね~ッ。
残念。

北条鉄道。
- 2021/03/13(土) 21:40:00|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0

晴れていたら、良い星も覗くのですが。
曇りの夜でも、良いですね。
北条鉄道。
- 2021/03/13(土) 21:30:55|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0
岡山の電車区には、湘南色の車両が3×2編成残っていますね。
たまにやって来ると、テンション上がります。
さて、113系の走っている上郡。
ここも、早咲きの桜があるので、もしかしたらもう、撮れるかもしれませんね。
湘南色の電車と撮れたなら、最高ですがね。

山陽本線。
- 2021/03/13(土) 00:38:23|
- 山陽本線。
-
-
| コメント:0
先日、仕事先の大阪で早咲きの桜は、もう開花していましたね。
そして、今年のソメイヨシノの開花は、一週間ぐらい早いそうだ。

いよいよやって来ます。
桜の時期。
北条鉄道。
- 2021/03/13(土) 00:31:30|
- 北条鉄道
-
-
| コメント:0

今日は、3.11東北の震災の日でしたね。
10年前、現場先で足場が揺れた後、ガラ携のテレビ画面で押し寄せる津波の画像を見て、びっくりして
いたことを思い出します。
私は、神戸で震災に会いましたので、今日の報道番組で10年前の震災の画面を見ると、気持ちが
ギュッとなると言うか、神戸で有った事も思い出してしまいます。
震災と言うのは、僕の人生においても強い厳しい思いとして、刻まれているように思います。
- 2021/03/11(木) 23:51:35|
- 片上鉄道保存車両
-
-
| コメント:0
桜色を窓ガラスに映す。
朽ちかけの保存車両。

桜の時期になると、再編集したくなる写真です。
樽見鉄道。
- 2021/03/11(木) 01:42:20|
- 樽見鉄道
-
-
| コメント:0
伯備64の写真でよく見かける、美袋駅出発風景です。
このグネグネして出て来る感じが、たまらん場所なのですが
何年ぶりでしょうか、久々にかぶりついてみました。
それに、この時期辺りから夕日が射しこむタイミングの時期のはずです。

後ですね。
緊急事態宣言が解除されましたが、相変わらずやくもは減便状態ですね。
伯備線と言えば、やくもがバンバン走って来ないと、どうにも盛り上がりませんね。
このまま、この本数が定着してしまうのではないかと、心配してしまいます。
伯備線。
- 2021/03/10(水) 00:35:15|
- 伯備線
-
-
| コメント:0
明け方から大山に登っていましたので、昼にはもう下山していました。
大山を登ったので、帰り道は伯備線沿線を少し覗いて帰ります。
ちょうど、岡山に下って行く64貨物が走って来る時間だったので
帰宅がてら、岡山辺りまで追っかけてみました。

布原の川沿いを行く伯備64。
今年は、ここで雪景色を撮りたかったのですが、タイミングが合わず撮れませんでしたね。
残念です。
伯備線。
- 2021/03/10(水) 00:21:50|
- 伯備線
-
-
| コメント:2
緊急事態宣言が出されていたので、雪の良い時期に山に入れず。
解除となったので、遅ればせながら、雪の時期が終わった大山に登って来ました。
もう、何回も雪の時期は登っていますので、今回は元谷から頂上へ直登するル-ト
の確認をしに向かいました。
流石に、良い雪の時期は終わっているので、この雪のコンディションでは上る事は出来ません。

弥山の下辺りから頂上を見上げています。
山肌に雪が着いて、真っ白な時期じゃないと、直登りは無理ですね。
写真に写っている石は、上から転がって来た石です。
気温が上がって来ると、谷が落石で騒がしくなります。
今日の分を、落石してしまうと、又谷は静かになりますが。
温度変化で、昼に溶けた水が岩にしみこんで、夜にその染み込んだ水が凍ります。
そして、気温が上がるとまた解ける。
膨張と収縮の、長いサイクルを繰り返し、何年もかけて岩を砕き、落石となって落ちて来るわけです。
こんな石が降って来るので、やられたら大けがです。
なので、落石が始まったのでそそくさと谷を後にしました。

横から斜面を撮ると、こんな勾配です。
もっとキツイ勾配も有りますが、雪が着いていると、夏は登れない場所も登れてしまうのが
この時期の楽しい所です。
今日は、山登りと言うか、元谷を時間をかけて徘徊しておりました。
たまには、こんな雪遊びも楽しいですね。
- 2021/03/10(水) 00:07:36|
- yama
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ